多摩川中流部のアユ釣りガイド - ayu -

解禁直前!2012年多摩川中流部のアユ情報 

今年もいよいよアユ釣りのシーズンがやってきました。そこで解禁を2日後に控えた5月30日現在の多摩川中流部の様子をお伝えします。 まずは今シーズンの様子から。 今シーズンの多摩川中流部は観測史上最高の稚アユソ上数を記録した昨年をさらに上回るソ上数となっており都水産試験場が大田区調布堰下流に設置してある試験採捕用の定置網に掛かった稚アユ数から算出する推定ソ上数は1000万尾を越え東日本のアユ河川No.1のソ上数になっているようです。気になる育ち具合は春先の低水温とあまりにも多い魚影から多少遅れ気味ですが一番上がりのソ上アユは4月下旬には日野市付近まで達していたためすでに18cm級にまで成長していると思われます。そしてさらに気になる河川状況は昨年9月の2回に及ぶ台風の大出水で川相は一変し一時は瀬がだいぶ少なくなってしまいましたが先日5月3日の大雨で再び台風時に匹敵する2mを越える大増水で砂が流され瀬が現れた場所がいくつもあります。 それでは多摩川中流部のメインポイントであります是政橋付近から下流へ順に紹介致します。昨シーズン前に大規模な河川工事をしました是政橋下はその後の度重なる増水により完全に自然な川相を取り戻しました。この付近は友釣りに適したサッカーボール大の石も所々に入っており今シーズンも平瀬の連続した釣りやすいポイントになっております。高圧線下から多摩川競艇場前にかけては昨シーズンとほぼ変わりなく早瀬とトロ瀬の繰り返しとなっており特に高圧線下のガンガン瀬は昨シーズン同様に良型が狙えそうです。昨シーズンまでは上級者に人気があった稲城大橋上流にありました急瀬はだいぶ形を変えて早瀬てなりましたので今シーズンは初心者でもオトリを落ち着けやすくなったと思います。そして、昨シーズンまではトロ場続きでポイントの少なかった多摩川原橋上流に友釣りに最適な瀬が出来ました。これで稲城大橋下流の瀬と合わせてこのエリアも魅力的なポイントが広がりました。また、昨年、一昨年と好調が続いた上河原堰下流から多摩川住宅前にかけての瀬は今シーズンも健在で人工的なコンクリート崩れの石も入っておりますがサッカーボール大の石も所々にあって流れもしっかりとしていていかにも友釣り向きの川相です。狛江高校上流は昨シーズンに引き続き左岸側に水がぶつけて深トロになっており例年良型が着くだけに中盤から後期のポイントとして魅力的です。ただ、昨年まで右岸側に流れていた分流は姿を消して現在は1本流れです。今月に入り何度も川見をしておりますがアユの魚影もバツグンでこの辺もかなり期待できると思います。宿河原堰より下流域も瀬の石は真っ黒に輝いてハミアト、跳ねもあちこちで見受けられました。昨晩は上流で夕立があった影響で一時は20cm程増水しましたが引きも早く、30日9時現在の石原の水位は1・33mと昨年の平水基準値よりはマイナス2cmですがやはり昨シーズンまでに比べ水位計の辺りが掘られたのかどうみても平水より少ないようには見えません。平水基準値が1・35m→1・25m位に変わったような気がします。そこで明日もう一度水位を見て今シーズンの平水基準値を変更設定したいと思います。 宿河原堰下流の多摩高校前~高圧線~東名高速橋上下にかけての川相も昨シーズンとはガラリと変わりました。特に昨シーズン中盤までは友釣りで好釣果が連発した多摩高校上流にあった湧水帯前の瀬は姿を消して高校前で絞り込む川相になりました。この川相が完成した昨シーズン終盤間際の10月上旬に東京中日スポーツの取材で瀬肩を釣り歩きましたが細かい中にもそこそこの石が入っており初心者でも釣りやすいポイントになっておりました。また、浅いザラ瀬は毛バリ流し釣りにも最適なポイントになりました。解禁当初は絶好の狙い目になるでしょう。さらに良い瀬が出来たのは堰下流。東京都寄りの左岸は堰すぐ下の禁漁区を終えた辺りからこの地区にしてはやや荒い瀬が続いており友釣りには最適なポイントになりました。また、高圧線下には深目のトロ瀬が出来ましたが意外に底は押しが強く石もしっかり入っているので上下の瀬へのアユの供給タンクになりそうです。東名高速橋上下は石が細かい事からコロガシ釣りには人気のポイントですが今シーズンも友釣りには不向きでしょう。平瀬川合流点~新二子橋にかけては川が左岸寄りに流れを変えていてテトラにぶつける前後が急瀬になっております。ここは今年4月にエサ釣りでサクラマスが連日上がったポイントでもありソ上した来た魚が溜まりやすい川相になっているのでしょう。新二子橋下流は分流もあり石も適度に入っているので友釣り向き。旧二子橋上流でトロの1本流れになってしまいますがこの辺りは増水の度に川相が変わるのでシーズン中にもまた変化があるかもしれません。旧二子橋から第三京浜橋にかけての最下流部は昨シーズンの大増水以来砂で瀬がだいぶ埋まってしまいました。ただ、右岸にはテトラが入っているため増水後などの残りアカ狙いの際には絶好の狙い目になりそうです。また、増水後には一旦調布堰下まで流されたアユ達が再び差し返してきて最初に着く瀬であるため魚影が濃いポイントでもあります。昨シーズンは毛バリ釣りやコロガシ釣りでも軒並み束以上の数釣りがあったので今シーズンも期待出来そうです。現在のところ最高のコンディションで解禁日を迎えられそうです。なお、昨シーズンに引き続き池田健吾の爆釣天国ブログ(http://1091iregui.blog110.fc2.com/)ではシーズン中はほぼ毎日川見に行って釣果はもちろん水位、川の状況、アカ着きなどをお伝えしていきますのでぜひご覧ください。

昨シーズン以上のソ上数!2011年の多摩川中流部

2011年の天然ソ上は観測史上最高と言われた昨シーズンをもはるかに上回る量で上がってきており大田区・調布取水堰下流に都が調査用に設置してある定置網には5月13日現在37万尾を越える稚アユが入りました。 これはすでに昨年の3・7倍に達しており推定ソ上数を算出するには潮の干満もあるので色々な計算式があると言われますが昨年と同じ計算式に当てはめると推定ソ上数はおよそ700万尾、少なく見積もった計算式(入網数×10)に当てはめても379万尾といずれにせよものすごい数になっておりそれを証明するように下流の世田谷区から川崎市、狛江市に至るあちこちで川の中に目をやると至るところでキラッキラッと無数のアユの群れが見えます。 とにかくものすごい数になっております。 心配されるのはあまりにアユの数が多すぎる事によって生じるエサ不足による育ち遅れで、エサを求めたアユはすでに川崎市内の用水路や小さな支流にまで大量に入り込んできているくらいです。 今シーズンは型より数のシーズンになりそうで過去に例を見ないほど期待出来そうです。

多摩川中流部アユ試釣り結果

23年5月22日(日) AM7時~9時
稲城大橋~是政橋(多摩川競艇場前付近)
気温24℃・水温20℃ 平水よりマイナス10cm アカ腐り気味

釣果

6~17・5cm  23~41尾  (計8人)
トップは2時間前にして40尾を超え終了。


26日(木)に同区間に岐阜県産人工成魚36000尾放流予定。
天然ソ上は推定750万尾以上と戦後最大の大量ソ上となっております。
下流ほど魚影は濃いですが型が小さいです。

なお、是政橋下で行なわれております河川工事は今月末までで一旦終了するとのことです。
今シーズンもオトリ販売所はございませんがご用意できる場合もありますのでご希望の方はHP内よりメールにて御連絡下さい。



観測開始以来最高のソ上量で爆釣中!2010年多摩川中流部のアユ釣り

現場写真準備中 2010.9.16 東京中日スポーツ釣り欄にて紹介されました 下記ポイントガイド⑩にて

 今シーズン多摩川のアユが都が観測を開始して以降最高のソ上量で釣れ盛っているのをご存知だろうか?
多摩川と言うとかつては「死の川」とまで言われる位まで水質汚濁に悩まされた時期もあったが、
下水道の完備、流域住民の努力により今では見違えるほどよみがえった。 2000年頃からアユの天然ソ上も飛躍的に増え、
2007年には推定215万尾のソ上量を記録。 そして今年も春先のニュースでご存知の方も多いだろうが今シーズンのソ上量は
5月末までの調査で186万尾以上と過去最大と言われた2007年をも上回る勢いで上がってきており連日大盛況が続いている。
多摩川のアユポイントは下流の第三京浜橋下付近から始まり上へ行くほど瀬が多いのでポイントは多くなるが魚影が濃く釣り人が多いのは二子玉川付近から稲城市の大丸堰付近までの中流部。 昔からコロガシ釣りが盛んなため6月1日の解禁からコロガシ釣りを行う釣り人が半数以上だが最近私が注目しているのは友釣り。 残念ながらオトリ販売店がないため自己採取してからのスタートとなるためあまり行う人がいないが逆にこれが釣れる要因。 付近には友釣りの好ポイントとなるような石の大きな瀬も多くありこっそり良い釣りを楽しんでいる人も少なくない。

※重要※ 多摩川中流部のアユ釣り期間と入漁料について

多摩川中流部とは 内共12号(ガス橋~多摩川原橋)、内共3号(多摩川原橋~拝島橋)までの区間を指します。 共にアユ釣りの解禁は毎年6月1日ですが終期は異なります。 内共12号区域はアユ産卵保護区に指定されているため毎年10月14日まで。(ポイントガイド①~⑦まで) 内共3号区域は毎年12月31日までになります。(ポイントガイド⑧~⑩まで) 以上の期間外にアユを捕獲しますと密漁と見なされ「六月以下の懲役若しくは十万円以下の罰金」及び「漁具の没収」になりますのでご注意下さい。 また、東京都狛江市稲毛川崎二ヶ領用水宿河原堰堤引上式可動堰堰柱上流端を結んだ線から上流へ80メートルまで及び同線から下流へ80メートルまでの間の区域(ガイド④の宿河原堰下が対象) 東京都調布市稲毛川崎二ヶ領用水上河原堰堤上流端から上流へ50メートルまで及び同堰堤上流端から下流へ50メートルまでの間の区域(ガイド⑥の中野島堰下が対象) は共に通年禁漁区になりますのでご注意下さい。 また、多摩川中流部でのアユ釣りには必ず入漁料が必要です。 料金は内共12号、内共3号共に日釣券は1000円、年券は5000円です。



多摩川中流部アユ釣りポイントガイド

・左ダブルクリック:詳細 ・右ダブルクリック:広域  ポイントにカーソルを合わせるとポイント名を表示します



①第三京浜橋下流

現場写真準備中

ここが多摩川で最も下流にある瀬なので実質上、アユ釣り場としては最下流部になります。さすがに石は小さく野球ボール前後ですが解禁当初と終盤に数釣りができ、特に大水後などは一旦丸子ダム下まで下ったアユの差し返しがあるので大釣りも期待できます。

②二子橋周辺

現場写真準備中

ここは駅からも近いこともあり電車釣行者からも人気のポイント。アユシーズン通して釣り人の姿が絶えることはほとんどない。付近には橋が下流から田園都市線鉄橋、旧二子橋、新二子橋の3本掛かっており鉄橋上下は急瀬もありサッカボールほどの石もあり友釣りの好ポイント。旧二子橋から新二子橋にかけては川が2本に分かれているがどちらも玉石が敷き詰められている為コロガシ釣りの人が多いが空いている時や新アカの着き始めなどは友釣りもチャンス。

③東名高速橋上下

現場写真

ここは以前多摩川中流部には数少ないコロガシ釣りが入れないほどのガンガン瀬があり友釣りファンには大アユポイントとして人気があったのだが数年前の台風による大増水の際に砂が大量に流れ瀬が埋まってしまい流れが緩くなってしまった。今では橋上流左岸にあるテトラに強い流れがぶつかっているが川底は砂で友釣りはテトラに着いたアユを狙うポイントになってしまった。ただ、水当たりが良く水深があるのでシーズン終盤にはアユが溜まる。コロガシ釣りには人気のポイント。

④多摩高校前~宿河原堰下流

現場写真

堰から500mほど下流にある多摩高校前から宿河原堰にかけてはトロ場の上下に瀬があり絶好のポイント。多摩高校前の瀬は小粒ながら玉石が敷き詰められた中にサッカーボールほどの石が所々入った深瀬、ザラ瀬があり友釣りで実績の高いポイント。特に2010年シーズンは初期から中盤にかけて非常に良かった。また堰下流は川が3つに分かれいずれも瀬になっており石も比較的大きく友釣りの絶好ポイント。ただ、堰上下80mは禁漁区のため注意が必要。なお、堰上流は止め水のため約1・5km上流にある多摩水道橋付近まで流れの無い池のようになっておりアユポイントはない。

⑤狛江高校上流~多摩川住宅前

現場写真

この付近は川が東京側の土手にぶつけて流れている為東京側から入りやすく特に土手上から川に入らないでも釣りが楽しめるためお年寄りのアユ釣りファンを中心に連日賑わっているポイント。川幅は下流側の狛江高校上流は広く流れも緩いのでコロガシ釣り向き。逆に多摩川住宅前は川崎側から流れ落ちる瀬があり石も適度に入っているため良型アユが着いており大型も頻繁に出るポイント。そのすぐ上流には水門がありその部分がワンドになっているため増水時には一時的なアユの避難場所になっており度々大爆釣があるので覚えておいて損は無い。なお、多摩川住宅前は川が2つに分かれ東京側は水深が深いため瀬肩へは川崎側からしか入れないので注意。

⑥中野島堰下流

現場写真

ここは河原が広く川も中心を流れている為水際へ行くのがかなりしんどいポイントだが瀬の中にはサッカボールほどの石に加えテトラの残骸が入っており比較的アユが着きやすく友釣りには絶好のポイント。なお、中野島堰上下50mは禁漁区のため注意が必要で堰上流は宿河原堰同様に止め水のため約2km上流まで流れの無い池のようになっておりアユポイントはない。

⑦石原(多摩川原橋)付近

現場写真

ここは中流域の水位観測所があるところでここの水位計を参考に平水より加減を見ている。付近は玉石の敷き詰められたザラ瀬が続いておりコロガシ釣り、友釣り共に人気のポイント。多摩川原橋下流の川の中に立った黄色い塔が目印。

⑧稲城大橋上下

現場写真

ここは河原も広く特に右岸(稲城市側)から川に入りやすいのだがシーズン通して釣り人が少ない穴場。橋上流の瀬は比較的石も大きく押しも強いので大アユも着いている。橋真下辺りで一旦トロになりその下流で再び瀬が始まる。橋下流は川が広がり野球ボール大の石が敷き詰められたザラ瀬になる。ただ、この付近は釣り人が少ない割に魚影が濃い為ここ最近はアユを狙った川鵜の飛来が目立つ。今シーズンも何度か入ったが夜明けから1時間ほどが飛来のピークで早朝はあまり良くなかった。午後からがベスト。

⑨多摩川競艇場前

現場写真

ここは別名「高圧線下」とも呼ばれ付近一帯では最も人気が高いポイント。ちょうど高圧線の下辺りにある瀬は上下にテトラが入る大トロが控えている為に常時新アユの出入りがありシーズン通して釣果が安定している。今シーズンも水温が異常に高まり全体的に土用隠れ気味で釣果の下がった7月末頃から8月上旬でもこのポイントだけは安定した釣果が見られた。瀬尻は石が小さいためコロガシ釣りで人気が高いが瀬肩は流れも強くサッカーボールほどの石も入っているため友釣り向きのポイントだ。また、駅から徒歩圏なので電車釣行者も多い。

⑩是政橋下流

現場写真

ここは多摩川中流部の中では最も長く瀬が続くポイント。橋すぐ下流から始まる急瀬は石も比較的大きく流れも強いので良型が狙えるポイント。その下はやや流れの早い平瀬が続く。水深はひざ上から太もも程度までだがここは野球ボール大の石が揃っている為アカ付きも非常に良く下からの差しアユも多いので数釣りに適したポイント。今シーズンも大釣りが何度もあった。

多摩川中流部の攻略法

多摩川のアユは天然ソ上主体の為、その特性に合わせそれに合った釣りをする必要がある。具体的には、
①人工、湖産アユに比べ発育が遅い為釣期が遅れ、ナワバリを持ち友釣りで掛かるように成熟するのは7月に入ってからで盛期は8月~9月。年内一杯楽しめる多摩川原橋から上流(橋下流部は産卵保護の為10月14日まで)では昨年も11月でも友釣りが楽しめた。
②ハリ選びも慎重に。
天然ソ上アユは人工アユに比べ皮が柔らかく身切れしやすいためそれに合わせたハリ選びをする必要がある。私が天然ソ上アユ狙いで愛用しているのはがまかつ・即と凌刃。共に掛けてからのバラシが少なくキープ率が高い。即は線径が細い分軽く渇水時やチャラ瀬の泳がせ釣りには最適。逆に凌刃は線径が太い分重量があるので流れの強い中や増水気味のコンディション下では良いだろう。また、例年9月中旬以降になると多摩川では27、8cm級が頻繁に顔を出すようになりそうなると大アユに備えた仕掛けが必要になってくる。その頃からはハリも丈夫なジョーや無双などが良くサイズも8号~8・5号の出番だ。
③多摩川のアユは群れを作りやすい傾向にあるので釣れ出すと入れ掛かりになることもしばしば。逆に大きい石が少ない為強いナワバリ意識を持ったアユも少ない。1ヶ所でオトリを止めてしばらく様子を見ても気配が無いからとすぐに動くのではなくハミアトが多い場所などアユが通りそうな場所ではじっくり腰を据えて粘るのも策だろう。
④都会を流れる河川だけあって水温の上昇は著しい。8月上旬に釣行した際には朝7時の時点で27℃もあり正午過ぎには30℃を超えた。こうなるとさすがにアユの活性が悪くなりたくさん居ても追いは極端に悪くなる。また、水温の変化により時間帯によってアユの着き場が変わってくる。アカ付き、水量によっても異なるが一般的には朝は瀬尻、昼は水深があり大きめの石周り。夕方は瀬肩やチャラ瀬などを攻める様にしたい。オトリの管理にも最大限気を使わなければならない。オトリ舟に入れる野アユの数は出来るだけ少なめにし流れのある川底に沈め石を盛って影を造るようにする。間違っても腰に付けて浮かせていたり川岸に置いておくと死んでしまうので注意。
⑤栄養素タップリの水はコケの発育も助けアカ付きも良すぎる位。逆を返せばアカ腐りの進行も早く適度に出水を繰り返さないとコンディションが悪くなってしまう。大出水後は平水に戻りニゴリが取れてから3~4日後がベストコンディション。今シーズンのように雨の多い年は多摩川にとっては願ってもないシーズンなのだ。
問い合わせ・多摩川漁協042-361-3542。日釣り券は現場売りになります。
日釣り券1000円。年券5000円
多摩川中流部の水位は石原にある国土交通省設置の水位計データを参考にしてください。
なお、今シーズンの平水位は1・35cmを基準値にしてあります。
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=21320&obsrvtnPointCode=9&timeAxis=60
例えば1・20cmと表示されれば15cmの減水で1・50cmとなれば15cmの増水となります。